H23年度が始まりました。
5月14日(土)
今年度、最初の公民館異世代交流事業は、お魚の町魚津が全国に誇る「魚津おさかなランド」の見学に行ってきました。
「魚津おさかなランド」は、全国に先駆けた高度衛生管理の技術や設備を持つ、水産物荷さばき施設です。
朝採れの「キトキト」の鮮度のお魚を、セリ市にかける様子を見せてもらいました。
早朝の朝セリに間に合うように、集合時間は、午前5時20分!
眠い目をこすりながら、トランシーバーを装着して、観光ボランティアさんの案内でいざ、セリ市へ!
この日は風が強く、海が荒れ模様だったので、水揚げの量は少なめだったそうですが
たくさんの種類のお魚が水揚げされ、並んでいました。

真鯛・マイカ・あんこう・ひらめ、旬のお魚がいっぱい!

ちょうど入港してきた船の「ホタルイカ」の水揚げの様子を見ることができました。
「キトキト」の魚は鮮度がいのち。私たちが見学しているあいだにも、次々と競り落とされた魚が、運ばれていき、あっという間に市場はがらんとした状態に…

ここで、セリ市見学は終了。次はおいしい「朝どれ魚の朝食会」の会場へ。
魚津漁協女性部のみなさんの手作りの、先ほど市場で見ていた「キトキト魚」を使った定食を味わいました。

朝早く起きるのはつらかったし、風は寒かったけど、「おさかなランド」のすみずみまで見学して、お腹もいっぱいになって、とても満足して帰ってきました。
お世話になった、魚津漁協のみなさん、観光ボランティアのみなさん、どうもありがとうこざいました。
スポンサーサイト
テーマ : 富山
ジャンル : 地域情報